海苔、昆布、わかめ、ひじき、もずく、を食べ続けたいです。
続けるというところがポイントです。
私はいろいろ試してみて、続いているものと続かないものがあることを知り、また続かないものは始める時に何となく分かるようになりました。
先日書き留めた「夜の静座」は、予想通り続いていません。。。
それから、自炊。これも山あり谷ありです。
アパート暮らしを始めた当初は、自炊禁止の寮生活の反動もあり自炊していました。
でも、この10年というスパンで見ると圧倒的にコンビニ弁当が多いです。9割でしょうか。
そりゃ、過労が溜まれば倒れますわね。。
記事を読んで海藻を意識して食べなくてはと考えました。
さて、どう攻めるか?
「できる人」について考えてた時に思ったのが、好きなことはオートマティックに続きます。
それは「続く」だ何だと考えるより、「好きだから」の一言で片付けてしまった方が単純明快です。
この方程式に「海藻」を代入してみます。
私、海苔、わかめ、ひじきは大好物です!
もずくは微妙。。あれば食べる、嫌いではない、お酢は大好き、こんな状況です。
昆布も微妙。。とろろこんぶは好きです、たまに食べます、昆布はダシというイメージ、そんな感じです。
【海苔】
乾物を常備します。今も常備しています。
だから問題は炊飯です。
【わかめ】
百円の乾物を常備していますので問題なし。
ところが、今の使用方法に問題ありです。
インスタントラーメンに入れてます。
問題はインスタントラーメンからどう脱却するかです。
【ひじき】
極稀に煮物を作ります。大好物です。
問題は煮物を作る気持ちです。
【昆布】
とろろこんぶを常備して、気が向いたら食べれるようにしておきます。
【もずく】
諦めます。。
旅先で出たら味わって食べようと心の準備を怠りません。
海藻は乾物なので常備し易いことに気づきました。
問題は炊飯の手間とインスタントラーメンの脱却です。
最近の生活リズムを思い出すと、早く帰ると炊飯に抵抗がないことが分かりました。
ちなみに炊飯器は持っていません。
持っていたけど捨てた経緯があるので、「何か」がないと買いません。
今はキャンプ用バーナーで炊いています。炊飯器同様1時間。
大問題なのがインスタントラーメンからの脱却です。
これまで何度も「禁イン」を試みましたがダメです。
タバコをやめようと思ってもなかなかやめられないのと同じです。
えっ?!タバコと同じ!?
私、昔喫煙者、今吸わない人、なのです。
そうか!あの時と同じ方法で解決するかも!
でもなぁ。。。。
私はタバコを我慢したのではなく、タバコを吸わなくなっただけなのです。
これは、なかなか伝わらないのですが本当なんです。一緒じゃないんです。
さて、インスタントラーメンを食べなくなった、となればいいわけなんですが。。
どうすればいいんだろう。
タバコの時を思い出してみます。
風邪を引いてスキーができなくなるのが絶対いや!
だから吸わなくなりました。でも風邪はたまに引きます。
さらに、スキーと一言で言っても中身は、いろんなものがタップリあります。
一番は『仲間』ですね。
何か強い目的が発生すると、食べなくなりそうです。
それは何か?
過去に目が回って倒れました。
目が回って立てない数日間は、もちろんタバコは吸いませんでした。
なのになんと、調子が良くなり通常の生活ができるようになると吸い始めるのです。
自分でも呆れていました。。
倒れた原因はタバコだけではなく、食生活とストレスも大きな原因だと思います。
医者からも、またいつ起こるかわからないから一生気を使って生活しろと言われました。
禁煙はもちろん、食生活が重要と言われました。
たまねぎ、納豆、魚、代表的なものを教えて頂きました。
しかし、人間は、いや私はアホなので禁煙もコンビニ弁当インスタントラーメン付きも止められませんでした。
当時は、それなのに別のキッカケでタバコを吸わなくなりました。
今回も「何か」があればインスタントラーメンを食べなくなるハズです。
ヒントは「簡単にすぐできる」「おいしくて病みつき」「汁物一品」かなぁ。。
実は「残業なし」を書いていましたが外しました。現実的ではないので。でも「残業不要」を意識してこれからも生きて行きます。
そうそう、ニンジンもビタミンAのために食べなくちゃ!
さてどうしよう。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿