書かない時期もあるのに、何でこんなに書くことがあるのでしょうか。
そううつ ?
アウトプットするために書き記し始めました。
それには読んだものをまとめる必要があります、これ勉強。
もちろん書くことも、勉強。
調子に乗って自分の気持ちも書き加える、これも勉強。
勉強が嫌な時は書けません。
では、無駄に近いくらい書き「続け」ている今は、好きなのでしょうか?
実感なく残念です。
これが、好きだとオートマティックに続けてしまうということなのでしょうか?
今のように書きすぎると「まとめてから書いている」ものが溢れてしまい、結局混乱しています。
一体何なんでしょう。
近頃たくさん書いています。
書くことがあると言うことは、それだけ溜まっていたのでしょう。
まとめる作業を行い書き記していきますが、あまりにも急激すぎて頭の中がグチャグチャです。
そんなときは『CHAOS UK』ですね!
気にするのをやめて、雲のように書きます。。
あっ!雲といえば、ジュウザで、ジュウザといえば、。。。
あ~もうっ!
ところで、混沌としている私は「いつも何かに追われている」気がしています。
病気ですかね?
そんな時にピッタシ同じことが記事に書かれていました。
本当に驚きました。
私が悩んでいるのはこれだ~っと。
題名は、生きにくい「豊かさ」 です。
著者が最後に、
助け合って生きるしかない人間は、誰一人として役に立っていない者はいない、
ということをもっと教えるべきと言ってます。
現代の日本は豊かだが、それが逆に私たちを生きにくくしている。
健康であれば、人に頼らずに生活できる時代だが、そのことで共同体意識が薄れ、助け合わなくても生きられるようにもなった。
その反面、当然自分ひとりでものを考えなければならなくなった。
そして多くの人が根拠のない強迫観念に襲われ、相対的に自己を見失っている。
(まさに私そのものです)
その一因には、いわれのない競争意識もありそうだ。
。。。。。。
心の持ちよう一つで、世界が変わるのに心を閉ざす。
(そうは言ってもね。持てないから困っているのでは)
読み終えて、これからどうすればいいか考えなくてはいけないが、心の中を文章で写してもらって感謝します、と思いました。
『いわれのない競争意識』と『根拠のない強迫観念』を心の中から追い出したいと思います。
それにはやっぱり、山伏か?
0 件のコメント:
コメントを投稿