本来無一物、無一物中無尽蔵

日々是好日

2010年3月3日水曜日

ゴンにやられた!

心に引っかかった記事が溜まってしまってまーす。

少しずつ発表して参ります。
ゴン、かのツイスターがババンバ、バンバンバンの元オリンピッカーは両親からそう呼ばれているそうです。
子供の頃のお話が載っていたのですが、その時の親子の会話に『ドシン!』と来てしまいました。

ゴン少年はスキーを始めた頃、冬は外に出ることすら嫌だったと始まります。
父ちゃん「ゴン、雪は何からできているかわかるか?」
ゴン「うん、水からできているんでしょ」
親父「そう、確かに雪は水からできているけど、その水は空の雲から降ってくるんだ。だから雪は雲が重くなって下に積もったものもんなんだよ。ゴンがスキーをする時は雲の上を滑っているんだよ」

『スキーは雲の上を滑っているってことなんだ』
ここです。
あーっもうっ!

Photo0088

この写真は、アメリカンの象徴的な1コマです。

6人乗りのリフトに2人で乗っているところです。
もちろん、両端にそれぞれ乗っています。
友がいつものように右手をのばして、こちらにカメラを向けてシャッターを切っています。
2人の距離が異常に開いていることが分かると思います。

各人の衣装について確認しましょう。
友の赤いゴーグル、白に緑のふちどりの帽子、ブルーとグリーンを足して二で割った色(何色って言うの?)の上着の状況が分かります。

さて、小生の衣装。
言うまでも無く想像して頂けると思います。。。
下から順番に行きますね。
眼をつむってください。
えーっと。。
黒のブーツ、
緑虫、
村役場、
黒の山グローブ(覚えてますか?)、
黒のニット帽、
ノンゴーグルでメガネ君。
ハイ、いつもの私です。
よくこの格好でテントの中にいたと思います。
が!スキー板を履いてリフトに乗っています。
申し訳ございません。

2010年3月2日火曜日

Photo0074

この写真はデンバーにあるハンバーガー屋サンです。
食いしん坊の現地人に「ついたらすぐ行け」とススメられたので、すぐ行きました。
写真はお店に到着直後で、お店の正面の外観を撮影している私を別のキャメラが撮ったものです。
何故ここで紹介したかと言うと、私がこの写真を見て衝撃を受けたからです。
「えっ、オレってこんなに食い込んでいたの??」
もちろんこれをタイトルにします。

レンガ作りの四角いお店を私が撮影しています。
紺色の長袖シャツと黄土色のチノパンを履いてカメラをのぞいている私の後姿があります。
ニットの帽子もかぶっています。
その日が快晴だったと分かる青い空が暗くなり始めています。
四角いお店の上の方に「BURGERS」「OLD SCHOOL」「BACK TO BASICS」「1760」という文字が掲げられています。
お店の正面のガラスから中の様子が見えます。
お客さんはそんなに入っていなさそうです。

ん~。。
結構ゆとりのあるパンツとして選んで履いていたのに。
「今日はGパンはキツイから、こっちにしよう」みたいな。
なのに、こんなに食い込んでいたんだー。
ちょっと恥ずかしい。。

サイボクハム

行ってきましたー!

美味しかったです。
そして、温泉もよかったです。

まずは、埼玉の名物であることを知ってうれしい。
私にとって、長野のかんてんぱぱに続く第二弾でした。
埼玉のサイボクハム。
いやぁ~、知らなかった。。

ここで突然ですが、再度行くことをお約束します。
理由は焼肉バーべQコーナーに行くためです。

今回は洋食コーナーに行きました。なんとなく。いや、臭いにビビったか。。
心残りになってしまったのは、ポークステーキにはソースがたっぷりのっていて肉の味が分からなかったことです。。焼いてそのまま食べたらどうなるんだろう。。。気になるー!!
ちなみに値段は私にとってお高いです、はい。なので肉の味が知りたいと。

お土産コーナーにはハムやソーセージがたくさんあって目移りします。
なんと今回はお肉類を買いませんでした。
買う時はここで食べない時と決めました。
買ったら自分で焼いて食べる方が美味しいと思います。

温泉も良い感じです。
ちょっとお高いですけど、今回のように『休みに行くゾー!』って時にはオススメです。
最初からここの楽しみ方が分かりませんでしたが、何回か行くことで「満足の仕方」が分かるな、と感じました。
なので何回か行くつもりです。

もっと遠くに行けば、もっと良い所があると思います。
ここのよい所は近い!もしくは、埼玉!だからかもしれません。
あっそうだ!
目隠しをして、マイスタームラカミVSサイボクVSスーパーのシャウエッセンVS特売ソーセージ 食べ比べ大会!!をやってみよう。面白そうだ!

かんてんぱぱもサイボクも例の本に出た会社です。
日本の数社に選ばれるってところが単純にすごいと思います。
当然公平に選んでいると思いますが、なかなか選ばれるものではないと思います。
興味本位ですが、そんな会社に入って本当の姿を見てみたいなぁと思います。本当に。
どんな職場環境なのでしょうかね、実際。
そろそろ梅。
もうすぐ桜。
あー忙しぃ!
。。。心がなくなるー。。。

2010年2月27日土曜日

Photo0089

この写真は、大問題の証拠写真です。

私にとっては自白となります。
こんな格好でスキーをしてしまいました。。。
どうか許してください。

私の下半身をアップで撮りました。
きれいに除雪された駐車場で着替えた後です。
両手を腰に当てて、身体を少しひねり、膝を軽く曲げています。
黒のマイブーツを履いています。

そうです。
今回持参してしまいました。
今回の出張が千載一遇のチャンス、こんなチャンスは人生に二度とない、と決断した次第です。
そんなチャンスも友がいてのこと。やっぱり私は生かせてもらっていると言う証明ですね。

さて、さて。
緑虫をはいています!
スソを強引に広げてブーツの上に被せています。
ご存知のように緑虫はタイトなジャージですので、そのシルエットはえらい事になっております。。
上着の下が見えています。そうです村役場です。。
想像するに、上半身がワイド、下半身がタイト、というシルエットでしょう。。
私には全体像が見えません。むしろ見れない。。
友には見えている。。
ゲレンデに出るギリギリまで言っていましたね。
「ねぇ~。。ここで買っていこうよぉ~。。これなんて安くて悪くないしぃ~。大丈夫だってぇ~。。」
「やばいってぇ~。。今のその状態はぁ~。。あっちのお店も見てみようかぁ~」
そんな会話があったような記憶が。。。
緑虫に絶対の自信がある小生の耳に届いていたのかどうかは定かではありません。

上着の前が開いているので、内側の紺色のシャツが見えます。
左手首にはいつもの赤色の時計と去年からしているお数珠が見えます。

どうか私を破門にしないでください。

あっ、タイトルを忘れていました。
「緑虫!」と行きたいけど、『破門しないでください』に決めます。

Photo0093

私から皆さんへの贈り物です。

今回の出張で撮影した写真を皆さんにプレゼントします。
全部で45枚ありますが、厳選して贈ります。
なお、新しい試みのため一枚づつ贈ります。

では今回が記念すべき第一枚目です。

これが今回一番のお気に入りの写真です。
というか、私の宝物になった写真です。
辛くなると見ます。これからも見ると思います。
だから宝物です。

タイトルは、『大門、大門』です。

写真中央に私と友が並んで写っています。
上半身から上しか写っていないので、まぁまぁズームです。
向かって左が私、右が友です。
二人は衝動買いした55ドルのサングラスをしています。
サングラスはティアドロップ形です。
私は険しい顔を、友は笑顔で右手がグゥに親指を立てています。

余談ですが、アメリカの子供たちの間で流行っていると私は見ました。
今年の後半に日本で大ブレイクすると予想しています。
写真と同様にこのサングラスも思い入れのある宝物です。

私は白いタートルネック、友は赤いシャツを着ています。
天気は快晴で日差しが眩しい様子が分かります。
撮影は駐車場の白い車の後ろで、友が左手で自らシャッターを切っています。
友の左腕の影が私の白い服に写っているのが分かります。
バックの向かって左には岩山が、右側には国道、真後ろにはレンタルスキーの看板と青空が見えます。

いかがでしょうか?
絵に描いてみて答え合わせしたい方はどうぞ。

2010年2月26日金曜日

思うままに書いてみます

みんなにお礼をしなきゃと思うのに何をしていいのか分かりません。

とにかく思うままに書いてみます。

1月23日以来書いてなかったし、今日「お礼をしなきゃ」と思わなかったら書いてなかったと思います。
だから筋道の無い内容になると思います。
でも、今日は書きます。

まず最初に。
『ありがとうございます。感謝しております。』
自分でもどうしていいのか分からなくて。心配をかけてしまいました。
私も皆さんのことを想っております。

さっき、お風呂でボンヤリ考えていました。
「いきなり何を書けばいいんだろう。。。」
「そう言えば、今日会社で息子の名前を言っていたなぁ。。。」
「。。。んー。。。。」
『勉茶眠』!!
こりゃぁ、いいや!
勉茶眠、勉茶眠、勉茶眠!
私の大好きなもの3つを合わせたら、『勉茶眠』になった。

【勉強】役立つかどうかは別として、ボチボチやっておりますよ。
最近の問題は、入力ばかりで全く出力できていないこと。
これ、大問題です。
流行のビジネス本にも必ず書いてあります、アウトプットが重要と。
入力3割、出力に7割の力をかけよ、と書いた本もありました。
ただ読んだだけの本をカウントしたら、私のマラソンも100冊に近づいているでしょう。
なんとしたことか。。
嬉しい事は、読書が楽しいこと!帰りが遅いと読む時間が無いのでイライラしてしまう。
イライラすると会社でもイライラしてしまう。まさに悪循環です。
小生は、ボチボチと生きることが合っていそうに感じます。

【茶】ちょっと無理がありますが、もちろん珈琲のことです。
中毒かなぁ。。ちょっとヤバイ。
でもね、美味しいよ。
毎朝、淹れています。毎朝、最高です。一日の中で朝が最高の時間です。
出張で買って帰ったMUGで美味しい珈琲を頂いております。

【眠】早起きなので寝るのも早いです。
調子が悪いので、よく寝るようにしています。
そうすると、朝は調子よく起きれます。
芋づる式に、美味しい珈琲を美味しく淹れられます。
そして、新聞を開きます。あー最高。。
このまま家にいたい。。。となるわけで。。

最近よく考えます。
この先、何をしようかなぁと。
私はサラリーマンには合ってないのかなぁと思うことがよくあります。
でも、変える勇気は無いので考えても仕方が無いなーと続きます。
そして、こんな気持ちで会社に行っても寂しいなーとなります。
ひとつひとつの仕事は楽しいです、でも大勢が絡んできて複雑になってくると、辛くなるのかな。
しばらくはボチボチ進むしかないと思っております。
いや、最後までボチボチ行こうかな、やりたいことをやりたいので。
その時に問題なのは、「ボチボチ」が「サボっている」と誤解されないようにしなければならない。
サラリーマンとして会社にお世話になっているのだから。
ここに技術が必要となり、それを勉強することで身につけるのである。
専門的なことや情報処理技術だけでなく、小生には哲学によって精神的な補強も必要です。
そうそう、英語は別腹で重要ですね。

今回の出張も苦い思いをしました。
「チーズは入れないでください」
「玉ねぎは生でお願いします」
とどうしても伝えたかった。
なのに、なのに。。ダメ。
こうやって改めて書くと「なんだ簡単な文」と思うけど、いざカウンタに立つと。。ダメ。
ハンバーガー屋さんで、好みの注文をして、軽く冗談で笑わせて、受け取る時にお礼を言って、大きな口で頬張りたい!
なので、英語はしゃべりたい。
なので、今の職場にいた方がいい。。。あれっ?

勉強、勉強って言っても。。
仕事、仕事って言っても。。
受験、受験って言っても。。
勉強の仕方や続ける方法、効率をよくする方法、速読法、心理学、脳科学、メンタル、儲かる方法。。
いろいろな本やセミナーがあります。
一方で、これらの方法がうまく行かなくて身体を壊している人もいそうに思います。
私もそんな時がありますから。。
以前、私は「私もできる人になって仕事もプライベートも充実させたい」と思っていました。
しかし、そんなにうまく行くものではないとつくづく実感しています。
今、私は思います。
「うまく行っている人」は必ず努力している。
でも「うまく行っている人」が努力家とは限らない。
それは「努力したこと」が「好き・得意」なことだったので「努力できた・続いた」。
だから「苦手」な人は「続かない」、「うまく行かない」。
一方で、「苦手」だけど根性で「続けて」、「うまく行く」パターンもありそう。
要は、人によって「好き・得意」なことが異なる。
だから「この社会で努力しなければならない」ことに従うか、自分の得意分野に進むか。
(そろそろ書いていて心が苦しくなってきました)
そして、自分の得意分野に進もう、と思っても実行は非常に困難な道のりなのは明白です。

さぁ、どうしましょう。
不運にも苦手な小生は、常識に従って努力に苦しむか、自分の道に進んで楽に努力するか。
なお、常識に従わない場合、圧力に打ち勝つ精神力か、圧力をかわす術が必要になることを忘れてはならない。

なんて、今、思っています。
でも、これが正解とは思えません。
もっともっと勉強を続けて、人間の一生について考えたいです。
仕事をしながら本で勉強して、一生について考えて、気がついたら寿命が来て、拳王のように終わりたいものです。