開花の連続が始まりましたー。
本来無一物、無一物中無尽蔵
日々是好日
2009年5月6日水曜日
14日間お試します、初日
リサーチへ出かける前に『今日の蚊連草』ですー。
先鋒が咲きました!ピンクです。
次のつぼみも控えています。
また、体調管理の新しい作戦を始めます。
とにかく14日間続けます。
2週間後の腸の調子が楽しみです。
2週間後の腸の調子が楽しみです。
ランニングの習慣より、正しい食事の習慣の方が私にとって大変です。
こんな商品が突破口にならないかなぁ、という戦略です。
2009年5月5日火曜日
リサーチ、イトーヨーカドー
今日は雨のこどもの日です。
こんな日は、新しくできた駅前のイトーヨーカドーを見に行くチャンスです。
1F のパン屋さん(パスタもある)がオススメです。
コロッケパン、美味しかったです。
地下食料品は安くて品揃えも豊富です。
通うことが不便なので残念だなぁ。
さらに、ミウラヤが併設していて驚きました。

ところで、うちのベランダには蚊連草がいます。
かれこれ2年以上の付き合いです。
ホームセンター好きの私は、よく散歩がてら遊びに行きます。
当時偶然、屋外園芸コーナーで出会いました。
しかも偶然、隣で会社の人も蚊連草を見ていました。。不思議な名前の植物です。
『蚊が近寄ってこない』特技を持ち、匂いが強いですが、決して不快な匂いではありません。私は好きです。一石二鳥!。。いや、たまに蚊は来ます。
無精者の私の元で2度も越冬するタフな奴です。
正直、退屈な奴でした、今までは。
葉っぱだけだし。。
しかーしっ!
今朝、数週間ぶりにお水を与えようとしたところ、形が進化している!
『わっ!花が咲く!つぼみだぁー!カメラ、カメラ、カメラ、カメラ。。』
もちろん去年は何も起こっていません。
世話も十分ではなかったハズ。
つぼみの隙間からピンク色が見えます。
また連絡します。
こんな日は、新しくできた駅前のイトーヨーカドーを見に行くチャンスです。
1F のパン屋さん(パスタもある)がオススメです。
コロッケパン、美味しかったです。
地下食料品は安くて品揃えも豊富です。
通うことが不便なので残念だなぁ。
さらに、ミウラヤが併設していて驚きました。
ところで、うちのベランダには蚊連草がいます。
かれこれ2年以上の付き合いです。
ホームセンター好きの私は、よく散歩がてら遊びに行きます。
当時偶然、屋外園芸コーナーで出会いました。
しかも偶然、隣で会社の人も蚊連草を見ていました。。不思議な名前の植物です。
『蚊が近寄ってこない』特技を持ち、匂いが強いですが、決して不快な匂いではありません。私は好きです。一石二鳥!。。いや、たまに蚊は来ます。
無精者の私の元で2度も越冬するタフな奴です。
正直、退屈な奴でした、今までは。
葉っぱだけだし。。
しかーしっ!
今朝、数週間ぶりにお水を与えようとしたところ、形が進化している!
『わっ!花が咲く!つぼみだぁー!カメラ、カメラ、カメラ、カメラ。。』
もちろん去年は何も起こっていません。
世話も十分ではなかったハズ。
つぼみの隙間からピンク色が見えます。
また連絡します。
森林セラピー
森林浴に行って来ましたー。
目的地は都民の森です。おにぎり持参。
「へぇ~。奥多摩周遊道路に入るんだー。」
パーァパーァ、パンーパンー、パーァ、パーァ、パンー。。
「相変わらずだなー、バイクの走り屋。排ガス臭ーし。もぅ。」
都民の森、駐車場満車。「まじかよ」
都民の森、臨時駐車場満車。「えーっ」
その先に走り屋のトランポ(!)が何台も停まっている駐車場があったので溶け込みます。

都民の森へ歩こうとするも歩道が無い。
奴等もそれほど余裕は無そう。
仕方なく林道に入りました。。
「どこやねん!ここ!」
「お弁当食べて考えよっ。」
ある意味、誰もいなくていい感じです。
森というよりモロ杉林。癒されず。。。
しかし、満腹が心を癒しましたー。

「帰ろう。」
かすかな望みをもって来た道を戻る。125cc にも追いつけない。
「いぇ~い!!空きありー。」
リュックを背負って、各ドアを手動ロックして回っていたら、
「あの~、車の調子、どぉですか~」
『ソレックスの調子は抜群だよ。勝負しようか?』
とは言えず、「いいですよ。最近いなくなりましたよね~。」
「私は以前3台乗り続けたんですよ~。」
『大丈夫か?君?』
とは言えず、「えーっ、すごいですねー。私にはできませんー。」
(中略)
最初はビックリしたけど、楽しくお話できました。
声を掛けてくれた方は慣れてる感じで、「突然声かけて申し訳ない」と申されてました。いい出会いでした。
さて、都民の森です。
最高に気に入りました。(騒音がチョット。。。)
また期待と思います。コンスタントに。
高尾山も人が増えたので、開拓できて嬉しいです。
帰りはミューでビュッフェです。
食べ過ぎました。。
目的地は都民の森です。おにぎり持参。
「へぇ~。奥多摩周遊道路に入るんだー。」
パーァパーァ、パンーパンー、パーァ、パーァ、パンー。。
「相変わらずだなー、バイクの走り屋。排ガス臭ーし。もぅ。」
都民の森、駐車場満車。「まじかよ」
都民の森、臨時駐車場満車。「えーっ」
その先に走り屋のトランポ(!)が何台も停まっている駐車場があったので溶け込みます。
都民の森へ歩こうとするも歩道が無い。
奴等もそれほど余裕は無そう。
仕方なく林道に入りました。。
「どこやねん!ここ!」
「お弁当食べて考えよっ。」
ある意味、誰もいなくていい感じです。
森というよりモロ杉林。癒されず。。。
しかし、満腹が心を癒しましたー。
「帰ろう。」
かすかな望みをもって来た道を戻る。125cc にも追いつけない。
「いぇ~い!!空きありー。」
リュックを背負って、各ドアを手動ロックして回っていたら、
「あの~、車の調子、どぉですか~」
『ソレックスの調子は抜群だよ。勝負しようか?』
とは言えず、「いいですよ。最近いなくなりましたよね~。」
「私は以前3台乗り続けたんですよ~。」
『大丈夫か?君?』
とは言えず、「えーっ、すごいですねー。私にはできませんー。」
(中略)
最初はビックリしたけど、楽しくお話できました。
声を掛けてくれた方は慣れてる感じで、「突然声かけて申し訳ない」と申されてました。いい出会いでした。
最高に気に入りました。(騒音がチョット。。。)
また期待と思います。コンスタントに。
高尾山も人が増えたので、開拓できて嬉しいです。
帰りはミューでビュッフェです。
食べ過ぎました。。
2009年5月4日月曜日
らーめん 大喜 @湯島天神
らーめんを食べるために湯島天神へ行ってきましたー。
このお店は、フクヤンお勧めランキング1位です。
何が何でも食べなければ!と気合十分です。
そして慣れない地下鉄で湯島の地に立ちました。
「あっ、お店の場所聞くの忘れた。。」
虫の知らせで3番出口から出て電話を探しました。
「連休中で悪いけど聞くしかないし。。ごめん。」
『あっ!!あった!』
強くイメージするって本当にすごい気がします。
とーこーろーがー。。。
お休みだーっ!
本当にガッカリです。本当に。
しかし、気を取り直して上野に向かって歩き始めました。
ここでまた強くイメージすることの恐ろしさを実感します。
『らーめんを食べるために家を出てきた、出てきた、出てきた。』
私のランキング1位の味源の姉妹店に偶然出くわす訳でして。
いやぁ~、美味い! 味源はやっぱり一位です。
何が何でも食べなければ!と気合十分です。
そして慣れない地下鉄で湯島の地に立ちました。
「あっ、お店の場所聞くの忘れた。。」
虫の知らせで3番出口から出て電話を探しました。
「連休中で悪いけど聞くしかないし。。ごめん。」
『あっ!!あった!』
強くイメージするって本当にすごい気がします。
とーこーろーがー。。。
お休みだーっ!
本当にガッカリです。本当に。
しかし、気を取り直して上野に向かって歩き始めました。
ここでまた強くイメージすることの恐ろしさを実感します。
『らーめんを食べるために家を出てきた、出てきた、出てきた。』
私のランキング1位の味源の姉妹店に偶然出くわす訳でして。
いやぁ~、美味い! 味源はやっぱり一位です。
2009年5月2日土曜日
いい匂い
『Pentel できたてichiban 』の使用レポートですー。
まずは安いのにとても使いやすく気に入ってます。
インクの塊はやはり生じてしまいますが、比較的少ないと思います。
むしろ、インクの塊を逆手にとっているのではないでしょうか??
なんと、いい匂いがするんです~!!
感激です。
多分また買っちゃいます。
これって「書き味期限」と関係なく、商品価値と思います。
昔にも「匂うボールペン」はあったと記憶しています。
でも今回は油断していたところを攻められた感じです。(もしかしたら気のせいかも)
こういう小さな幸せを大切にしたなぁ、と感じさせるすごいボールペンです。
まずは安いのにとても使いやすく気に入ってます。
インクの塊はやはり生じてしまいますが、比較的少ないと思います。
むしろ、インクの塊を逆手にとっているのではないでしょうか??
なんと、いい匂いがするんです~!!
感激です。
多分また買っちゃいます。
これって「書き味期限」と関係なく、商品価値と思います。
昔にも「匂うボールペン」はあったと記憶しています。
でも今回は油断していたところを攻められた感じです。(もしかしたら気のせいかも)
こういう小さな幸せを大切にしたなぁ、と感じさせるすごいボールペンです。
2009年5月1日金曜日
41冊目
上達の法則 効率のよい努力を科学する
岡本浩一
235ページ 全6章
3時間
以前に購入した本です。
当時、勉強を続ける方法、すなわち如何に楽に勉強するかを考えていました。もちろん今も。
その時に何冊かオススメ本を買いましたが読まずにいました。。。
最近、何かのキッカケで「勉強シリーズ」が始まりました。
買い置きを勧める本がありましたが、まさにそのパターンでしょうか。
この本は、「何故もっと早く読まなかったんだろう?」と思うほど的を突いた内容でした。
---
上達には法則がある。近道ではなく法則がある。努力の効率がよいと。
また、上達への思いは人との奇縁をも豊かに人生にもたらすと。
それは、師匠との出会い、兄事の相手との出会い、ライバルとの出会い、この人と出会えたからこそ自分はここまで来られたという奇縁である。
このような出会いもまた人生のロマンの一つであると。
いいでしょう、この感じ!
「上達」とは、車の運転をイメージすると分かりやすい。
「上達した人」は、技能のコツを言葉(メタファ)で表現できる。
将棋の名人がある人の着手が迫力に欠いていたのを『二階から目薬を差すような手』と強烈なメタファを言った。
この感じ、好きです!
初心者から中級になるには、
・まず始める
・入門書を読む
・ワクワクする瞬間:「刺激が心に訴えかけてくる」現象を捉える
・頻度を決める
・学習の場を決める
・自分の得意を見つける←これ重要と思います!
中級から上級になるには、
・得意なものにこだわる(まねる、繰り返す、暗唱する)
・ノートをとる
・概論書を読む
・理論書を読む
・イメトレをする
・達人と直接会う、話す、レッスンを受ける←来たぁ~!
・他者、類似、歴史に関心を持つ
・辞書を買い手元に置く
スランプの対策には、
・「飽きた」「疲れた」状態⇒気分転換、休息
・停滞期の状態⇒『後退していなければ前進している!!』と言い聞かせる←これですね!
・知識と技能のギャップ⇒繰り返し練習する
・自分の評価と技能のギャップ⇒割り切る
最後に、上達を極める10のステップ(★印は私のチェックです)
・反復練習★
・評論を読む
・感情移入する★
・大量の暗記暗唱★
・マラソン的な鍛錬★
・少し高い買い物をする★
・独自の訓練方法を考える
・特殊な訓練法を着想するプロセス
・独自の訓練から基本訓練に立ち返る
・何もしない時期を活かす★
色々なことに使える方法論だと思います。
例えば私の場合は、バッジテスト、英会話、マラソン、新たにタイピングでしょうか。
タイムリーに読めて本当に良かった本です。
岡本浩一
235ページ 全6章
3時間
以前に購入した本です。
当時、勉強を続ける方法、すなわち如何に楽に勉強するかを考えていました。もちろん今も。
その時に何冊かオススメ本を買いましたが読まずにいました。。。
最近、何かのキッカケで「勉強シリーズ」が始まりました。
買い置きを勧める本がありましたが、まさにそのパターンでしょうか。
この本は、「何故もっと早く読まなかったんだろう?」と思うほど的を突いた内容でした。
---
上達には法則がある。近道ではなく法則がある。努力の効率がよいと。
また、上達への思いは人との奇縁をも豊かに人生にもたらすと。
それは、師匠との出会い、兄事の相手との出会い、ライバルとの出会い、この人と出会えたからこそ自分はここまで来られたという奇縁である。
このような出会いもまた人生のロマンの一つであると。
いいでしょう、この感じ!
「上達」とは、車の運転をイメージすると分かりやすい。
「上達した人」は、技能のコツを言葉(メタファ)で表現できる。
将棋の名人がある人の着手が迫力に欠いていたのを『二階から目薬を差すような手』と強烈なメタファを言った。
この感じ、好きです!
初心者から中級になるには、
・まず始める
・入門書を読む
・ワクワクする瞬間:「刺激が心に訴えかけてくる」現象を捉える
・頻度を決める
・学習の場を決める
・自分の得意を見つける←これ重要と思います!
中級から上級になるには、
・得意なものにこだわる(まねる、繰り返す、暗唱する)
・ノートをとる
・概論書を読む
・理論書を読む
・イメトレをする
・達人と直接会う、話す、レッスンを受ける←来たぁ~!
・他者、類似、歴史に関心を持つ
・辞書を買い手元に置く
スランプの対策には、
・「飽きた」「疲れた」状態⇒気分転換、休息
・停滞期の状態⇒『後退していなければ前進している!!』と言い聞かせる←これですね!
・知識と技能のギャップ⇒繰り返し練習する
・自分の評価と技能のギャップ⇒割り切る
最後に、上達を極める10のステップ(★印は私のチェックです)
・反復練習★
・評論を読む
・感情移入する★
・大量の暗記暗唱★
・マラソン的な鍛錬★
・少し高い買い物をする★
・独自の訓練方法を考える
・特殊な訓練法を着想するプロセス
・独自の訓練から基本訓練に立ち返る
・何もしない時期を活かす★
色々なことに使える方法論だと思います。
例えば私の場合は、バッジテスト、英会話、マラソン、新たにタイピングでしょうか。
タイムリーに読めて本当に良かった本です。
登録:
投稿 (Atom)